今日の練習☆5km×3ビルドアップ
- 2015/05/23
- 09:45

先日中途半端に終わった5×3のビルドアップに再挑戦。一週5キロのコースを三周。設定は一周目4:15、2週目4:05、3週目3:55。で、結果はこんな感じ↓最初の2周までは余裕がありましたが、最後の1周、結構いっぱいいっぱいでした。このメニュー、確かにフルの最後の追い込みの練習になりますね。今日は後半暑さにやられましたが、来週のハーフのレースも暑くなるようだったら、目標の80分切りも難しいかもしれません。...
水曜日恒例のスピード練習☆1km×5インターバル
- 2015/05/20
- 23:10

水曜日はスピード練習の日。久々(古河はなもも以降では初?)の1km×5のインターバルを行いました。繋ぎは200mジョグ。私のGPS時計、オートラップではインターバルに対応していないので、走っている途中で、3:40前後をキープできるように時計をチラチラ見ながら走ります。で、今朝のラップはこんな感じ。ま、久々なのでこんなものかな、と。起き掛けで、一人で追い込むのはなかなかキツイところがあります。今朝は飲み会翌日というこ...
筋トレとランの順番など
- 2015/05/19
- 07:56

もともとは肥満解消のために始めたランニング。本格的に走り始めるきっかけになったのは、筋トレ(スロトレ)です。今でも、部位を変えて毎日筋トレをしています。筋トレとランニングの順番、詳しい人なら常識かと思いますが、筋トレ(無酸素運動)⇒ラン(有酸素運動)が鉄則です。そのほうが脂肪燃焼、成長ホルモン分泌の効果が高いことが各種の実験で明らかになっています。私も、もちろん筋トレ⇒ランの順番です。筋トレには「過...
サブ3達成に向けて読んだ本⑥非常識マラソンメソッド
- 2015/05/18
- 07:36

前回の続き。こちらも有名ですね。先日の日経でも取り上げられていました。最近、新しい本が出ているようですが、私が読んだのはこちらの本です。いわゆる“岩本式ビルドアップ”、“ソツケン”が有名ですが、その他にも・岩本式インターバル・峠走・走力に関係なく、薄底シューズを履くべき・フルの前日歩かない、出来れば前泊・フル当日朝の熱いシャワー・LSD不要(とまではいってないかな?)・腹筋不要・レース当日はスタートまでに...
ラン前後の栄養補給③ヒンヤリバナナボウル
- 2015/05/17
- 07:36

週末ロング走後の栄養補給に良く作ります。特にこれからの季節におすすめです。作り方は以下の通り。1:バナナを手でちぎる。ナイフで切ってもいいのですが、この方が食感がいいので。で、そのまま蓋をして冷凍庫へ。あまり長いとカチカチになるので、ロング走前に凍らせるくらいで丁度いい具合だと思います。2:取り出してシリアル(私はフルーツグラノラを使うことが多いです)、ヨーグルトを乗せる。3:ドライフルーツやジャム、蜂蜜...
今日の練習☆5kmTT with ご近所ランナーmotoさん
- 2015/05/16
- 18:32

朝のゆったりJOGに加え、夕方はご近所の同い年ランナー、motoさんとの初5kmTT。私はmotoさんの上半身の筋肉に目がいきましたが、motoさんは私の足の筋肉に注目していました。お互い、筋肉フェチなんでしょうね。5kmTTは、motoさんの自己ベスト更新(19分切り)をサポートすべく、「じゃあ、1キロ3:45で行きましょう」とスタート。なのに、なんじゃこりゃ。↓明らかに突っ込み過ぎ、まことに申し訳ございませんでした。。ぺーサー失...
☆連絡用☆幕張~検見川~稲毛の浜閉鎖状況
- 2015/05/16
- 11:01

雨の中、ゆったりJOGのついでに偵察してまいりました。朝の8時頃は、検見川の浜は入れましたが、内側からは閉鎖の準備が進んでいました。ヨットハーバーのところまで来ると、閉鎖が始まっていました。ヨットハーバーから西側を閉鎖するようですね5kmTTのコースは、問題なく使えそうです。幕張の方はメイン会場なので、人でごった返していました。こんなところで飛行機レースなんてやって見に来る人いるのかな、と思っていたのです...
サブ3達成に向けて読んだ本⑤Born to run 走るために生まれた
- 2015/05/15
- 07:34

前回の続きです。これはいわずもがな、ですね。練習メニューやレースへの取り入れというよりも、走ることそのものに対する姿勢、考え方に影響を受けました。・走ることが楽しくて楽しくて仕方ない人達・人類は長時間走れるからこそ生き残ってこられたという仮説・クッション性のあるシューズの弊害と裸足ラン、ワラーチ・カバーヨ、走る民・タラウマラ族大人になってから本格的に走り始めた人で、この本の影響を受けた人は多いと思...